YOSHIE ITO– Author –
YOSHIE ITO
-
R5.1月スタート!車検証が電子化されます
【車検証が紙じゃなくなる?車検証の電子化とは】 2023年1月4日より、車検や名義変更を行った自動車の車検証が電子化されます。 電子化といっても、紙として車検証がなくなるのではなく、右端にICタグが埋め込まれた紙の車検証が交付されることになります... -
在留資格 オンライン申請
【日本人配偶者の在留資格のオンライン申請を行いました】 在留資格申請のオンライン化については、運用開始直後は申請できる手続きが限られていましたが、だんだん対象範囲が広がった経緯があります。その中でも、令和4年3月からオンライン化が解禁された... -
【CCUS活用】CCUSで現場登録すると経審加点対象に
【経審加点の概要】 建設キャリアアップシステム(CCUS)の登録者は、間もなく100万人に達する見込みです。国交省は、さらにCCUS活用を進めるため、システムを利用して現場・契約情報を登録する建設業者に経審で加点を与えると公表しました。令和5年8月14... -
法人化のお知らせ
【法人設立のご挨拶】 この度 アトラ行政書士事務所は組織変更を行い With.行政書士法人を設立いたしました法人化できましたことは ひとえにご愛顧いただいておりますお客様 取引先様のおかげでございますより一層 皆様のお役に立てますよう努力して... -
CCUS利用機会増加、利用推進について
【現段階で検討されている利用方法】 徐々に本格稼働に向けて動いている感のある建設キャリアアップシステム(CCUS)ですが、今後は次のような利用方法が検討されているようです。 ・技能者の処遇改善・働き方改革 技能者の処遇改善 CCUS登録技能者の... -
定額サポートの詳細
【登録完了後の運用がうまくいかない場合】 建設キャリアアップシステム(CCUS)の管理や運用で悩んでいること、不安なことはありませんか?そんな時、どこか相談するところはないのかとお考えの担当者様、社長様必読です。新しくCCUSを導入した企業様の中... -
キャリアアップシステムで経審加点になる方法
【経審の審査基準改正、加点対象が変更に】 公共工事入札に必要となる経審(経営事項審査)の受審ですが、キャリアアップシステムを活用して経審加点になるのをご存じでしょうか。公共工事の入札というと、ゼネコンなどの規模の大きな会社を思い浮かべる方... -
技能者登録とは?
【技能者登録とは何か?】 技能者登録とは、技能者(作業員)一人ひとりの情報をキャリアアップシステムに登録することです。登録する内容は、氏名や生年月日、血液型のほかに、緊急連絡先や資格保有情報など。 技能者本人が登録手続きを行うこともありま... -
一人親方の登録方法
【一人親方は技能者登録だけすれば大丈夫?】 上記の質問をよくいただきます。当社としての回答は、「その人によって異なる」です。どういうことなのか、解説します。 事業者登録が必要なケースとは 建設キャリアアップシステムは、「一人親方は事業者登録... -
らくちん!丸ごと安心パック
こんなお悩みありませんか? 建設キャリアアップの登録が完了したお客様へ向けたサービスです。システムの使い方がよく分からないIDとパスワードの管理が苦手グリーンサイトと連携できない従業員の住所が変わったけどどうすればいいの?現場に入場しようと... -
能力評価制度(レベル判定)とは?
ゴールドカードを取得するには 建設キャリアアップでは、技能者の能力に合わせてカードの色をレベルアップさせていくことができます。レベルは、下記のように1から4まであります。 レベル1 カードの色 白レベル2 カードの色 青レベル3 カードの色... -
【2021年4月変更】技能者登録料値上げについて
【2021年(令和3年4月)~技能者登録料】 2021年3月までは、技能者登録料一人あたり2500円でしたが、4月以降は「2段階登録申請」が開始となる予定です。この変更によって、技能者登録が①簡略型と②詳細型に分かれ、①簡略型 技能者の本人情報を登録技能者登... -
新年のご挨拶
旧年中は格別のお引き立てを賜り、ありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。2021年に入っても、コロナの猛威は衰えることなく、増加の一途をたどっております。当事務所のお客様にも、飲食店をはじめ苦しんで耐えている方が大勢いら... -
建設キャリアアップ R2年10月からの制度改正
【料金の改定】 1 事業者登録料が現行の2倍に 例 資本金500万円未満の事業者の登録料が、3,000円から6,000円に値上げ 資本金1000万円~2000万円未満の事業者は、12,000円から24,000に 値上げ一人親方については、10月以降も無料のまま... -
CCUS登録 進まない原因
国が推し進めるCCUS(建設キャリアアップ)の登録ですが、なかなか登録率が上がらない原因が分かりはじめてきました。一言でいえば、「登録するメリットを感じられない」ことが原因です。例えば・公共工事の積算に、CCUSにかかる経費計上ができない(2020... -
宮城県中小企業等再起支援 補助金
【再起支援補助金とは?】 宮城県で、コロナウイルスで売上が30%以上減少した事業者を対象に「再起支援事業」として補助金申請の受付を開始しています。 補助金の対象になるのは以下のような事業です。 ①新規の販路開拓 ・インターネット販売の強化費 ... -
家賃支援給付金
コロナで売上が減少している事業者向けに、経済産業省より「家賃支援給付金」が支給される予定です。毎月の固定費の中で家賃負担は大きいので、支給されれば事業継続の道筋がついてくる事業者の方も多いのではないでしょうか。 経済産業省のホームページに... -
持続化給付金
経済産業省 持続化給付金について。2020年5月1日から申請が開始されています。もらえる金額は昨年からの減少額で、中小企業で上限200万、個人事業主は上限100万です。だれでも一律に200万または100万がもらえるわけではないので、注意が必要... -
宮城県 休業要請の協力金30万(仙台市は40万)
現在まで、コロナウイルスの経済対策として、・持続化給付金200万円(個人事業主は100万円)・資金繰り支援(融資、セーフティネット保証)・休業手当補助(従業員を休ませた場合の休業補償補助)などが発表されていましたが、宮城県では新たに、「... -
融資サポート 事業計画書作成
新型コロナウイルス感染症によって売上が減少している事業者様に向けて、セーフティネット保証や日本政策金融公庫からの借り入れが可能になっており、当事務所でもお客様をサポートしています。 セイフティーネット保証 セイフティーネット保証とは、銀... -
本店所在地の決め方
法人を設立する際には、あらかじめ本店所在地をどこにするか、決定する必要があります。 本店所在地を決めたら、実際にそこにオフィスを置かなければならないか、というと、そんなわけでもありません。 実際には自宅で仕事をするけれど、個人情報が外に漏... -
経営支援相談
本日は、資金繰りでお悩みの顧問先様と、提携税理士さんを交えて経営について打ち合わせを行いました。 事業をしていれば、壁にぶつかることは多々ありますが、そこをどう突破するか!必ず方法があるはずです。 当事務所では、会計記帳をメインとして業務... -
日本人配偶者 認定証明書交付
12月に申請していた在留資格認定証明が、無事交付となりました。 しかし、コロナウイルスの影響で、日本に入国できる時期は今のところ分からず… 以下の文面が、出入国在留管理庁からの封書に同封されていました。 -
会計記帳 チラシ
当事務所で配っている会計記帳のチラシです。 法人様だけではなく、個人事業主のお客様の会計記帳も承ります。個人の申告期限は3/15ですので、ご依頼希望の方はお早めに… -
出張封印サービス
出張封印とは、当事務所がお客様に代わって宮城運輸支局で自動車を登録し、新しいナンバーと封印を持ってご希望の場所にお伺いし、ナンバーを取り付けるサービスです。 つまり、車を運輸支局に持ち込むことなく自動車登録が可能です。陸送するより費用がお... -
福祉祭りウエルフェア 2019
宮城県行政書士会青葉支部として毎年参加しているウエルフェアに今年も参加しました。 例年、相続や遺言等の民事的なご相談を多くいただきます。 -
シニアのための講演会
この度、地域包括支援センター様と宮城県行政書士会青葉支部が共同で、シニアのための講演会&無料相談会を開催することになり、当方で講師を務めることになりました。 第1回目のテーマは、遺言についてです。 なるべく面白いお話ができるように、現在... -
お盆期間中の営業のご案内
お盆期間中は、13日火曜日のみ休業いたします。 ただし、車庫証明のご依頼については13日でも通常通りお受けしておりますので、ご連絡ください。 車庫証明以外のお問い合わせやご相談は、大変恐れ入りますが14日以降にご連絡いただきますようにお願いいた... -
共同事務所
7月より共同事務所として営業しています。 以前より幅広い案件をお受けできるようになりました。 車庫証明や出張封印、運送業などの車関係、 建設業の許可や決算変更、 会計記帳など、法人様向けの業務から、 相続、遺言、 離婚協議書 内容証明郵便など、... -
建設キャリアアップシステム申請代行
近年本格化してきている「建設キャリアアップシステム」とは、技術者ひとり一人の就業実績や資格を登録し、技能の公正な評価、工事の品質向上、現場の効率化などにつなげられるシステムです。(建設業振興基金HPより)キャリアアップシステムに登録するこ...
12